豊かで快適な暮らしのために
LPガスを正しく使いましょう
LPガスは「Liquefide Petroleum Gas」(液化石油ガス)の略称で、一般的に「LPガス」または「プロパンガス」と呼ばれています。
日本国内で幅広く利用されている LPガスは「環境にやさしい」「持ち運びが容易」「災害時にも強い」という、特徴をもっています。
災害に強いLPガス
復旧が早いから、
災害が起こっても安心
LPガスは各家庭に設置される「分散型エネルギー」のため、一戸単位で調査・点検ができ、原因究明と復旧をスムーズに行うことができます。
東日本大震災では、都市ガスより12日、電気より58日早く全面復旧しました。また、配管が短いため、LPガスは災害時にも止まらず使えたという声も多く届きました。
家庭で備蓄・運搬が
できるエネルギー
通常、LPガスボンベは一戸につき2本設置しています。つまり、家庭に”ガスの備蓄”がある状態です。もしもの時、片方の容器が空になっても、自動的にもう片方の容器を使用するように切り替わります。また、LPガスは運搬も容易なため、緊急のエネルギーとして避難所や仮設住宅などでも活躍しています。
事故が起こる
確率も低いんです
LPガス販売事業者は、液化石油ガス法に基づいた設備点検を万全に行うように義務付けられています。また、安全器具の普及もあり、事故被害は年々減少傾向にあります。
環境にやさしいLPガス
未来を守る、 クリーンエネルギー
化石エネルギーと呼ばれる石油・石炭・天然ガス・LPガス。その中でも、LPガスはCO2排出量が少ないため、地球温暖化対策に効果的なエネルギーとされています。燃焼後も少量のCO2と水に変化し、有害物質が発生しません。また、硫黄分の含有量がほぼ無く、窒素も含まれていないため大変クリーンなエネルギーとされています。
毎日使うから、 体にもやさしいガスを
LPガスの主成分である「プロパン」「ブタン」は、人体に無害な成分です。ガス会社は、ボンベにガスを注入する際に不純物が含まれていないか厳正なチェックを行っています。硫化物やすすなどの有害物質はほとんど含まれていません。LPガスは環境だけでなく、体にもやさしいエネルギーなのです。
環境と安全を守る LPガスの正しい使い方
LPガスは、安全にご利用いただけるようにさまざまな工夫をしていますが、
誤った使い方をすると危険な場合もあります。
正しい使い方をご理解いただき、快適なLPガスライフをお送りください。
備蓄エネルギーとしてのLPガス
キャンピングカー、発電機、BBQなどのアウトドア、キッチンカー、パラソルヒーターなど、簡単に持ち運びができるモバイルエネルギーとしてのプロパンガス。
LPガスならではのさまざまな特性やメリットをご紹介します。
家庭の備蓄エネルギーとして
まずはガスボンベの平時の供給体制そのものが、実は災害への備えになっています。家庭用LPガスは、ガス切れを起こさないよう2本セットで設置されるのが基本です。つまり、使用中の1本に加え、常に満タンのボンベが予備として設置されているのです。この「軒下在庫」があることによって、災害が起きても1カ月程度生活できるだけのガスが備蓄されていることになります。
こうしたLPガスの災害への強さは、東日本大震災でも証明されました。災害では、特に被災から3日間(72時間)をいかに乗り切るかが重要とされます。実際、自衛隊などが援助に入るまでに、各地の避難所でLPガスの軒下在庫を活用した暖房・炊き出しなどがおこなわれ、命をつなぐ役割を果たしたと報告されています。