1. HOME
  2. ブログ
  3. ガス
  4. ガスを安全に使う為に

BLOG

ブログ

ガス

ガスを安全に使う為に

日常の安全点検・管理

日常の安全点検・管理のポイント

消費者の皆さまに行ってほしい安全管理

● LPガス容器からガスメーターの出口までは「供給設備」と呼ばれ、LPガス販売店が責任を持って点検と維持管理を行います。

● ガスメーターの出口からガス器具までは「消費設備」と呼ばれ、法律上の管理責任は消費者の皆さまにあります。 日常の点検・維持管理は、ふだんLPガスを使っている皆さまで行ってください。

ガス器具の安全チェックのポイント

より安全にお使いいただくための、日々みなさまに行なっていただきたい安全チェックのポイントです。

☐ お風呂の確認

☐ 換気の確認

☐ 使っていないガスの元栓

☐ 点火の確認・繰り返し・再点火と立ち消え

☐ 屋外から給排気する燃焼機器

☐ ゴムホース・ゴム管

CO中毒事故を防ぐために

燃焼器は空気(酸素)が不足したままで使用していると不完全燃焼を起こし、CO(一酸化炭素)が発生します。COは毒性がとても強く、少し吸い込んだだけでも、頭痛・吐き気、死に至る危険性があります。

COの人体に及ぼす影響

LPガス自体には毒性はありません。しかし、不完全燃焼を起こすとCOが発生します。COは、きわめて強い毒性をもっており、その物性は空気とほぼ同じ比重で、無色・無臭のためほとんど存在に気がつきません。わずかでも吸い込むと中毒を起こし、死につながります。

安全のために、古くなった燃焼器は交換を

ガスをご利用のご家庭で、古い湯沸器や風呂がまを使っている方はいませんか。不完全燃焼を起こすのは古くなった燃焼器をお使いの場合が多く、 不完全燃焼防止装置が付いていない燃焼器では、不完全燃焼を起こしても燃え続けてしまいます。 不完全燃焼防止装置が付いていない古くなった燃焼器をお使いの方には、燃焼器の交換をお願いたします。

ガスが突然止まったら…

復帰作業というものを行って下さい。

まずガス器具の元栓をすべて締めて下さい(ガスが流れるようになった時に火が点かないままガス漏れのようになるのを防ぐためです)。

ガスメーター(大抵は家の外に付いていることが多いです)の黒いボタンを1秒くらい長押しして下さい。しばらくすると点滅が止まります。

1分か2分したら(ガスがボンベからガス器具迄に到達する時間です)使用するガス器具の元栓を開けて点火してみて下さい。点きましたでしょうか?

動画での説明はこちら

ガスが止まる原因として最も多いのは、「煮物」や「あく抜き」「夏に使用料が激減した後、急に寒くなりはじめた時」等で、長時間連続してガスをお使いになられる場合や「シャワーの出しっぱなし」「お湯の沸かしっぱなし」などが考えられます。
ガスメーターは電気のブレーカーのように安全装置としての働きをします。数ヶ月以内に長時間連続使用が無かったのに久しぶりに長時間連続使用を行いますとガスメーターが「まさか、ガス漏れじゃないですよね?」と心配して一旦ガスを止める事が有ります。そこでガス漏れでは無い事を確認した後に復帰作業を行って頂ければ、次は先程よりも長い時間お使い頂くことができるようになるものと存じます。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事